つぎ木について

 

どのような方法で木を増やしたり、小さくできるのでしょうか?

 

具体的な方法として

・さし木

・つぎ木

・とり木

・実生(種まき)

以上4つの方法があります

今回はその中のつぎ木について詳しくご紹介したいと思います

DSC_0222

 

ページリスト

・つぎ木とは

・つぎ木の利点

・接ぎ木の方法(名称)

・成功のポイント

・台木の選び方

・つぎ木の適期

・私のつぎ木手順

 

 

合わせて読みたい記事

さし木について

とり木について

実生(種まき)について

 

 

つぎ木とは

 

根のある台木に、ふやしたい植物の目や枝を切り取ってつぎ合わせ、新しい個体を作り出す方法です

DSC_0221

 

つぎ木の利点

 

・さし木と同じように、親木と同じ性質のものを増やせます

・台木の力を借りることで生育が促進され、開花や結実が早められます

花木や果樹の繁殖ではとくに有効な利点です

・性質が弱く、生育の悪い種類でも、性質の強い台木につぐことで生育がよく、丈夫になることがあります

・さし木では発根しにくく増やせない植物にも有効です

・矮性種の台木につぐことにより、樹高の伸びを抑制することができます

・矮性種の穂木をつぐことで、小さな木で花や実を楽しむことができます

 

 

接ぎ木の方法

 

つぎ木には、作業のしかたやつぐ位置が違うなど、さまざまな方法があります

 

台木の処理によるもの

・居つぎ

台木を掘りあげず、育ててある場所でつぎ木を行うものです

 

・あげつぎ

台木をいったん掘りあげてつぎ木を行い、ついだあとに植えつけます

 

つぎ木をする位置によるもの

・高つぎ

枝や幹の途中につぐ方法です

良質な品種への更新などによく用いられます

 

・元つぎ

台木の基部近くできり、そこにつぐものです

 

つぎ方によるもの

・切りつぎ

台木を切り込んで穂木を差し込み、形成層を合わせて癒合させる方法です

つぎ木どはもっとも広く行われています

DSC_0222

・割りつぎ

台木の中心付近に垂直に切り込みをいれて、基部をくさび形に切った穂木を差し込み、形成層を合わせて癒合させるものです

 

・腹つぎ

台木の側面につぐもので、台木の表皮を削いだところに穂木を差し込み、形成層を合わせて癒合させます

DSC_0228

・芽つぎ

穂木から充実した1芽を削ぎ取り、台木の表皮を削いだところにその芽を差し込み、形成層を合わせて癒合させます

 

・新梢つぎ

穂木、台木ともに新梢を用います

生育旺盛な新梢どうしなので、よく活着します

 

・枝つぎ

休眠枝を穂木にします

枝の中間部を用います

 

・呼びつぎ

根を付けたままの穂木と台木の表皮を削ぎ、形成層どうしを合わせて癒合させます

 

 

成功のポイント

 

つぎ木は穂木と台木が癒合し、栄養や水分をやりとりして生育する個体を作るものです

癒合は、細胞分裂をするお互いの形成層が密着することで行われます

よって、形成層の密着部分が多ければ多いいほど癒合しやすくなります

 

そこで、穂木は台木と密着する部分の両面を削ぎ、できるだけ形成層の表面積が多くなるようにしておきます

穂木は、ふやす目的に合う親木から選びます

枝の若い方が細胞分裂が盛んで癒合しやすくなります

日当たりの良いところの充実した1年枝から採捕しましょう

DSC_0225

また、葉の蒸散を抑え、湿度管理を行うと成功する確率が上がります

同時期につぎ木をした松の画像です

左は袋なし、右は袋あり

DSC_0220

 

 

台木の選び方

 

穂木と同様、台木もふやす目的に応じて選ぶこととなります

台木と穂木の間には、結び付きやすい性質「親和性」が必要です

親和性は近縁種ほどよく、遠くなると悪くなります

基本的には穂木と同じ種類の「共台」を用いますが、違う種類でもなるべく近い種類を用いるようにします

 

ただ、種類によっては、遠緑でもよく活着するものもあります

台木の多くは、実生やさし木でふやされた1~3年生の、直径1~2㎝くらいのものです

管理して育てられた健全なものを用います

 

 

つぎ木の適期

 

春は枝つぎ、秋は芽つぎ、夏は新梢つぎがそれぞれ適しているといわれていますが、あくまでも原則的なものです

その年の気象条件、穂木や台木の生育状態、また、それぞれの栽培環境でも異なってきます

 

春の枝つぎは、冬の間、冷蔵庫などで保存していた休眠枝を切り継ぎするもので、もっとも広く行われてきた方法です

台木が水あげ(吸水すること)を開始する時期がつぎ木の適期で、さらにその時点で穂木はまだ発芽していないほうが活着が容易であるという理論からです

 

しかし、実際には植物は冬でも水あげをしています

たとえば正月につぎ木をしてもかなりの確率で活着します

穂木の保存をせず、春先に採穂してそのままつぎ木してかまわないのです

つぎ方も、切りつぎにこだわる必要はなく、芽つぎも行えます

 

 

私のつぎ木手順

 

私が実践している具体的な方法をご紹介します

 

元気な穂木を見つけ、はさみで長めに切り、葉の量と長さを調整する

DSC_0224

 

次に、オキシベロンを薄めた液に10分程度つける

 

次に、乾燥防止のため穂木の形成層以外の部分にニューメデールのつぎ木テープを巻くか、袋をかぶせる(密閉)

※つぎ木を行う際に、オススメのつぎ木テープはニューメデールです

こちらが使いやすく大変便利です

 

その後、ナイフで穂木をクサビ状に切る

おすすめのナイフはこちらです

 

DSC_0226

台木にナイフを入れ、穂木と台木の形成層を合わせる

DSC_0227

DSC_0228

最後に、ニューメデールのつぎ木テープで固定する

 

つぎ木は、明るい日陰で管理します

芽が動き出すと、徐々に袋をとり(ニューメデールは自然に取れる)、半日陰に置き場を変えます

 

以上が私の大まかなつぎ木の流れになります

接ぎ木松4

 

 

 

私がさし木、つぎ木、とり木、実生を行っている理由

 

私は庭師の仕事をしています

その中で、お客様から

「両親の大切な庭、思い出の詰まった庭を大事にしたいが、困っている」

という声を聞き、庭を残す方法を考えておりました

 

悩み抜いた結果

「庭木を小さな盆栽にする」

という答えになりました

 

盆栽でしたら、マンションや高齢者施設にも、持って行くことが出来ると考えたからです

それ以降、接ぎ木・挿し木・取り木・実生のことを学び

活動を行っています

 

スポンサードリンク

「思い出の庭木を小さな盆栽に」

メモリアル盆栽 (2)図

 

参照 より簡単で確実にふやせるさし木・つぎ木・とり木

投稿一覧